ニセレゾの次は真っ赤な偽DSD!

レコード会社はわれわれとアーティストをつなぎ、音楽の生活をより豊かにする大変重要な役割を担っているのですが、どうもおろそかになっているというか、技術面でも素人に追いついていないというのは問題があるのではないのでしょうか。

 

たとえば、Bill Evansの有名な Explorations。

 

SACDを購入したのですが、何か聞いてて不安感というか、違和感があって、ライナーノーツを見たところこう書かれていました。

 

"Masetering,2004 -  Joe Trantino [Fantasy Studios Bakeley]"

 

2004年ということは、アナログマスターからPCMへデジタルリマスターをしている時期です。DSDの機材は生の録音現場に出始めた程度で、リマスタリングスタジオにはまだ出揃っていません。今でもそうですが、DSDはそもそもアナログマスターのアーカイブ化を目的として開発されたフォーマットで、アナログマスターのアーカイブ以外には生録で使いますが、リマスタリングは用途として考えられていません。したがって、いわゆるリマスターで必要な音の編集機能そのものが規定されていないのです。

 

おそらくですが、この音源はCD用にマスタリングされた2004年バージョンのPCMをDSDにフォーマット変換したものではないでしょうか。

 

一度PCMで録音された音源をDSDに変換すると、可聴帯域外ですが70khzぐらいまで盛大にノイズが乗ります。これはDSDというフォーマットの持つもう一つの特徴です。

したがって、SACDの据え置き型プレーヤーでは40khzぐらいにフィルターを設けて、わざわざそこの帯域をカットした形で再生することが規定されているくらいです。以前、ソニーの初期SDCDでツイーター破損を発生させ、商品回収の原因になったのはオーディオファンなら周知の事実でしょう。

 

さて、冒頭のEvansのSDCDの周波数特性。

f:id:poor_audio:20160827210421p:plain

 

どう考えても、20Khz、大目に見て25khzまでが音楽の領域、そこから上はDSD変換に伴うノイズの帯域です。教科書に載せられそうなぐらいわかりやすい波形です。

 SACDと違ってPCでのファイル再生にはフィルターが入りませんから、耳に聞こえない周波数の信号は音楽と同じぐらいのレベルで流れるわけです。耳には入りません、といいながら、機材とスピーカーにはノイズをばら撒いている。

ハイレゾ」領域はすべてノイズ成分と見ていいでしょう。

これをSACDとして高値で売る、というのはレコード会社としていかがなものでしょうか。私は音楽ファンへの裏切りであり、レコード会社の存在価値を毀損していると思います。(もちろん、そうでないものもありますが、外側からは判断がつきませんし、このような商品の製造と流通を許している時点でどうかと思います)

 

でも国内ではSACDってだけで「自然な音色が楽しめる」とか「滑らかさと存在感が共存」とか、わけのわからない言辞で埋め尽くされるわけです。

おかしいと思っていくつかの海外フォーラムを含めて検索したところ、有名なマスタリングエンジニア、Stive Hoffmanさんのフォーラムに行き着きました。

 

forums.stevehoffman.tv

 

やはり彼もさまざまなExplorationのSACDにダメだしをしており、最善は古い(90年代)のXRCD、Alan YoshidaのK2リマスタリングによるバージョンではないか、との記載をしていました。

知っている人は知っているのでしょうね。これ、海外の一部では高価になっていますが、国内ではハイレゾでもSACDでもないXRCDは今では見向きもされず、未開封品が2000円しないで入手可能でした。

 

結果は、皆さんの耳で確かめていただければと思います。

私は、フォーマットに踊らされて自分の大切なお金と時間を費やす気にはなれません。

祝!Rega、輸入再開

いろいろあって、日本で手に入らなくなってしまったRega

 

シンプルな考え方と設計で、コストパフォーマンスと堅実なものづくりと音質とをきちんと纏め上げたイギリスのメーカーです。

この考え方のメーカーは、ロングセラーが多いのも特徴。

代表はレコードプレーヤーP3、1977年から作り続けられています。

Rega Planar 3 - Wikipedia, the free encyclopedia

 

シンプルで、変える部分もほとんどありません。

標準装備のトーンアームRB250・300も1983年から。P3にあわせて開発されていますが、単体販売もされていたほどの人気商品です。

長い間同じ商品が売れ続けているというのは消費者から音質をふくめて、信頼されている証でもあると思います。

そんなRega、ここ数年来、最も輸入を希望されていたブランドのひとつではなかったでしょうか。(私だけ?)

そして、ようやく再開のめどが立ったようです。完実さん、GJ!

 

海外のオーディオ関連のWebを見ていると、まだ知らないブランドや知っててもディストリビューターが輸入してくれないとか、宣伝に力を入れていないので知られていない商品は沢山ありますね。

 

どこか、アメリカのスピーカーメーカー、DavoleFidelityの代理店してくれないですかねー。

Orangutanと真空管アンプの組み合わせ、最高なんですが。

STEREO付属 Scan-Speak10cmフルレンジ テスト

超いまさらですが、放置していた箱に入れて吸音材とバスレフポートを調整です。

録音はTascam iM2とiPhone4。

最初はやや高域の伸びが足りません。

www.youtube.com

ポートを調節して再挑戦。

ブラシの音に質感が出てきました。

www.youtube.com

このユニット、ネット上ではあまり評価されていないようですが、

なかなかの音ではないでしょうか。

もう少し調整して仕上げたいと思います。

まじっすか。(AppleMusicとAmazonPrimeMusicの真実)

この前の続き。

音楽の「所有」に関して大きな動きがあったのも2015年の特徴だったと思います。

AppleMusic、AmazonPrimeMusic、AWA、Tidal、PrimeSeat、その他もろもろ、と国内外でストリーミングによる音楽配信、そしてリコメンド、高音質配信、が百花繚乱。

高音質やらハイレゾやらを考えるとストリーミングはMQA一本でしょう。とおもっていたのですが、どうやらAppleMusicは独自対応をしているご様子。私も使ってDLもしてみましたが、公称256kbpsですからBGM程度にしか考えていませんでした。

にもかかわらず、先日こんな記事を見つけてしまい驚愕したのです。

(読みたい方は日経PCユーザーの登録を。無料です)

 

pc.nikkeibp.co.jp

 

21khzまで音域があるということは、高音域の補完が入っているとしか考えられません。

まったく話題になっていないのは音楽系やオーディオのライターさんではなく、日経系のモバイル関係の記事で、表題も格安SIM関係だからでしょうか。

ちなみにこの方はMac関係で長くライターをやっている有名な方で、記事の内容自体は信頼ができると思います。フジケンさんあたりが検証してくれると反響大きいのではないかと思いますが。。。

私にとっては、とにかく後半は衝撃の内容でした。

 

しかし、他にあまり騒がれていないのは私がきがついていないだけでしょうか。

手元にADコンバーターがないので検証できないのが残念です。

あけましておめでとうございます

年に数回しか更新しない当ブログ。

ようやく今年初めての更新となりました。

 

今年はカレンダーの関係で会社員のお休みはかなり短い期間に限られたかと思います。私も御多分に洩れず。関係先を回ったら、もう仕事始めです。

 

昨年の年始、こんなことを書きました。

「まだアナログには敵わないところがある、のですが、今年あたり技術的に安価でクリアされる年になるのではないか」

どうやら、技術的にはDSDという割とレガシーな仕組みでクリアされつつあるように思います。ただ、デジタル処理にはアナログとは別のノイズがあることも宿命です。

アナログのノイズは可聴帯域にありますが、デジタルでは可聴帯域のノイズを「ノイズシェーピング」で可聴帯域外へ移動させることができます。ということは、リマスタリングやビット変換処理が行われた場合、音源ファイル自体が「ビットパーフェクト」から外れていることを意味します。

ビットパーフェクトでない音源をビットパーフェクトな環境で再生するというパラドックスをリスナーは強いられるわけです。一言で言ってしまえば、技術的な意味はあるけど音楽を楽しむこととは別です。

であるならば、積極的に好きな音に近づけていくのが正しいアプローチなのではないか、というのが個人的な思いです。(脱線しますが、その意味で、スタジオの音をそのまま、リスナーに届けるというコンセプトのMeridianの「MQA」形式には期待しているところです)

ので、ファイル形式や技術面は知識として追いかけますが、リスニング環境を整えるにあたってはこだわりません。

特にPCMからDSDに変換をかけられるソフトが多く出回ってきました。それ自体は喜ばしいことと思います。が、では元のファイルをすべてDSDに変換して楽しむか、といわれればNO、です。また、配信でも元はPCMでハイレゾでないものを変換してDSDにしている音源があります。一時期の「ニセレゾ」騒動と同じことが起きています。

PCM(録音)→DSD(配信)→PCM(再生)というパターンは、誰にでも起こりうるデジタルノイズまみれの環境に過ぎません。オーディオ評論家やショップのスタッフたちの言うことに技術的裏づけが少ないのは昔からですが、プロならもう少し勉強したら、と思うのです。だって、素人でももう情報を集めることが簡単にできる様になっているのですから。

 

たとえば録音デバイスのADコンバーターチップによるノイズは下記がわかりやすいと思います。

ch.nicovideo.jp

 

PCM→DSD変換ソフトでノイズがどう違うか、は下記。

PCM-DSD_Converter | PCMDSD.com - Converting PCM to DSD.

 

有名なifiの。デジタル録音技術の歴史とデバイス情報がまとまっていて、非常にわかりやすい。

iFI-Audio.jp News and Blog: iFIオーディオ主任エンジニア、トルステン博士かく語りき(4)連載インタビュー付録:PCM vs DSD

 

デジタルの技術を積極的に活用、バージョン!

こういうの、もっと増えていいと思います。

www.youtube.com

 

そんな感じで、今年も音楽を僕らに届けてくれる各社・各位をナナメに見ながら、独自に楽しみたく思います。

よろしくお願いします。

今年も終わろうといています

気がつけば前回から半年放置しておりました。

この間、Phil Woodsが亡くなってしまいました。

 

オーディオ環境は少しばかり変化しました。

YouTubeでこれを見て、ユニットに惚れ込んでしまったのです。

また、木の加工もすばらしい!

YouTubeの投稿主に質問したところ、ボックスは頼んで作ってもらったそうです。

うーん、DIYでは難しいか・・・と思いながらもうずうず。


Aucharm 4inch full range unit sound


Recording Test : Aucharm full range (double unit)


Recording Test (aucharm 4inch full range Double)

 


Recording Test : 4inch double unit (cable connected one unit only)


Recording test : double unit full range

 

早速ユニットを取り寄せます。中国からでしたが、さすがDHL。完璧な配送体制でした。

あれこれやって、まだ完成していないのですが我慢できないのでとりあえず音だし。


Aucharm 4" Fullrange Speaker (1st Test)

 

こうやって聞くと、シングルユニットよりダブルの方が豊潤な音がしますね。

だぶる、いつかトライしてみたいものです。

あと、YouTubeにあがってるのは圧縮されてしまったので、雰囲気がそがれてしまいました。高音質でUPする方法も勉強しなくちゃいけませんね。